山形県河北町で損害保険や生命保険の見直しや相談ができる地域密着型の保険ショップ

山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

お客様相談時間 10:00〜17:00

  1. ブログ
  2. マネー講座
 

ブログ

マネー講座
2020/03/21

おはようござます。

 

これまで投資信託の説明をしてきましたが、

 

今日はどんな株を集めた投資信託に投資したら良いか

 

過去のデータに基づいて書いてみたいと思います。


東証1部上場している銘柄を時価総額の水準で大型、中型 小型に分類した場合の

10年間の上昇率です。

 

1、大型株  1、7倍

 

2、中型株  2,0倍

 

3、小型株  2,3倍



やはり安定した大型株よりは中小株の方が成長しているようです。

 

ただ中小株は短期においては変動が激しいので、やはり長期でじっくりまつことが必要かと思います。




また東京証券取引所には

東証一部:2,128社 (本則市場)

東証二部:493社 (本則市場)

マザーズ:276社

JASDAQ:725社

があります。



過去10年間の

 

マザーズは2倍

 

JASDAQは3,1倍


になってます。

 

今年のマネー講座は11月から月1回4回シリーズで開催します。

お楽しみに!!


マネー講座
2020/03/18

おはようございます。

 

銀行や郵便局等にいきますと、投資信託のパンフレットがたくさん並んでいます。

 

また経済新聞の欄をみますと、証券会社、銀行等が何千種類の投資信託の名前がでています。

 

素人である私たちは何を決めてとして購入したら良いかわかりませんよね。

 

結局は勧められるままに購入することになります。

 

しかし、勧める方も知識は50歩100歩です。

 

投資信託の利益がでるのは短くて5年以上、本当の利益が出るのは10年20年30年後です。

 

ここで簡単に投資信託の種類をかきます。



1、日本株式で運用 インデックス、アクティブ運用型があります。

 

  ひろし君はアクティブ独立系で運用で13年位やってますが平均利回りは5.5%位です。

 

2、世界株式で運用 これもインデックス、アクティブ運用があります。

 

  ひろし君はアクティブ独立系運用で12年位で平均利回りは10%位です。

 

3、それ以外に先進国、新興国があります。

 

4、またリスクを取りたくない方ひは債券があります。

 

5、安定的な利回りを求めたいとすればリートがあります



それぞれにメリット、デメリットがあります。

 

今年も、11月より4か月間マネー講座を行います。

 

くわしくはご連絡下さい、



マネー講座
2020/03/03

おはようございます。

今日は何故違う投資信託の手数料についてです。


1、売買手数料何故0円から5%まであるのでしょうか。

 

  答え 投資信託会社販売してもらうためにが銀行や証券会社、郵便局、農協等その他の金融機関に手数料を支払う等のためです。

 

     よって手数料0のところは直販しているところです。この頃は、証券会社等も0円が多くなりました。



2、信託報酬手数料の違い

  答え 1、もちろん銀行等に販売してもらうには信託報酬手数料の一部を販売会社に支払う必要があるためですが

 

       それだけではありません。



3、手数料の違いが分かる投資信託の種類についてです。

 

  a、インデックス運用 手数料が安い

 

    理由  日経平均とかトピックスに連動して株を購入する等のため手間がかからない。

 

  b,アクティブ運用  手数料が高い

 

    理由  運用マネージャー等が個別に良い会社を探してその株を購入するため、人手と時間がかかる。

 

        インデックス運用より実績が良いのかな??そのため高いのかな??

やはり難しいですか?

次回はもっと簡単に投資信託の種類についてかきます。

お楽しみにね。


無料相談・お問い合わせ

保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。

電話番号:0237-78-2147

所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

相談時間:10:00〜17:00

定休日:月曜・祝日

メールアドレス:machi_hoken@outlook.jp

会社概要・アクセスはこちら