山形県河北町で損害保険や生命保険の見直しや相談ができる地域密着型の保険ショップ

山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

お客様相談時間 10:00〜17:00

  1. ブログ
  2. おばぁちゃんの知恵袋
 

ブログ

おばぁちゃんの知恵袋
2021/10/01
こんにちは!9月に入りかなり涼しくなりましたね!

今回は、糖質についてです。糖質は「肥満や病気の

原因になる」などといわれることが多く、身体に

悪いものだと思い、控えている方もたくさんいると

思います。しかし本来、糖質は身体にとっては大事な

栄養素なのです。


糖は活動のエネルギーとして使われる栄養素といわれ

ています。穀物やいも類、砂糖や果物に多く含まれる

糖質は、体内に吸収されるとブドウ糖に変わります。

しかし、糖の摂り過ぎは禁物です。エネルギーとして

使われなかったブドウ糖は脂肪にかわり体脂肪として

蓄えられ肥満の原因になります。つまり、血糖値が

高い状態が続くと神経などにダメージを与え、様々な

臓器に障害が出てしまいます。



また、筋トレで効率的に筋力をつけるには糖質が必要

です。筋肉が分解されてエネルギーにならないように

する役割を果たします。さらに精神的に問題がある場合

も糖質は必要です。それは「脳内で感情にかかわる神経

伝達物質の原料」となるタンパク質は糖質でしっかり

エネルギーを補給しておかないとタンパク質がエネルギー

として使われてしまいます。脳内で神経伝達物質を作る

ためにも糖質は欠かせない栄養素なのです。






おばぁちゃんの知恵袋
2021/09/22
こんにちは!今回はすいかのお話です。

皆さんは、すいか好きですか?

私は大好きです。夏の暑いときに冷えた

すいかを食べると「夏だなあ」と感じます。

夏の暑さでほてた身体を冷やしてくれる

冷たいすいかが夏の冷え症を温めるのに効果的

だと聞き、耳を疑いました。

ほてた身体を冷やすのにはすいかが最適だと思って

いたのでたまげたあ!!

すいかの皮と果肉の間の白い部分にはアミノ酸の

一種であるシトルリンがたっぷり含まれています。

むくみをとり、血液の流れを良くして身体を温める

働きがあります。漬物にしたりサラダにしてもおいしい

です。すいかやぶどうには利尿作用のあるカリウムが多く

含まれているので、食後のデザートとして食べると相乗効果

むくみが解消されます。疲れた時や妊娠中など、むくみやすい

人には、すいかがお勧めです。


おばぁちゃんの知恵袋
2021/04/06

柿を食べようとしたら、「しぶぅーい。なんだこれ」

皆さんもそんな経験ありませんか?

「リンゴいれでおげ」ばあちゃんの一言だった。

いわれるがままにそうしていた頃が懐かしい。

果物の成熟を早める「エチレンガス」を多く出すのが

リンゴです。「誰が」「どこで」「何を」に値する

ニュアンスは、だれからともなく次々と伝わり、生活の

知恵となり、活用されているような気がします。

バナナやメロンなどの果物の食べごろといわれる時期は

「エチレンガス」により、完熟された状態なのです。

「エチレンガス」は野菜や果物などが発する植物ホルモンの

一つとして果実の成熟、落果、落葉の促進などの生理作用を

知らせてくれます。要するに成熟ホルモンであるがゆえに

老化ホルモンともいわれています。老化を進める役割をもって

いるため腐敗の原因にもなりますので果実が食べごろになったら

一緒に入れておいたリンゴは早めに取り出すようにしましょう。

また、「エチレンガス」は食品の成熟を遅らせる役割もあります。

玉ねぎやジャガイモなど芽がでる野菜はやはりリンゴを入れておくと

休眠状態になり活動を停止させます。成熟を早めたり遅らせたり、

使い方によってはすごく重宝できる果物です。



おばぁちゃんの知恵袋
2021/03/23
おはようございます!!

日中は暖かく春めいてきましたね。

「暖かくなって過ごしやすくなったなあ」

そう思っていた矢先に現れるのが「花粉症」。

皆さんは、花粉症ですか?年々、花粉症患者は

増加傾向にあるそうです。


今回は、花粉症のメカニズムについてです。幼い頃から

花粉症に悩まされている人、ある日突然デビューしてしまった人

様々います。私たちの身体には、異物(今回でいう花粉)が

身体の中に侵入すると、それを除去するための抗体が作られる

という仕組みがあります。その量が一定を超えるとアレルギー

症状が出るのです。抗体の量は人それぞれです。これは、

アレルギー体質の遺伝によるものです。この遺伝は親がアレルギー

体質だから子供もアレルギー体質になるということではなく、

あくまでもなりやすい傾向がある、ということです。

日本では、第二次世界大戦後の高度経済成長期に多くの杉やヒノキが

植えられました。このころに植えられた杉・ヒノキが大きくなり、

本格的に花粉を飛ばすようになった頃から「花粉症」という言葉が

顕在化したといわれています。現在、花粉の少ない「少花粉杉」、

花粉がない「無花粉杉」を開発中だそうです。これらによって早く

日本の花粉量が減ることを祈ります。













おばぁちゃんの知恵袋
2021/02/23
おはようございます!!最近は雪片づけに

追われ筋肉痛です。皆さんはいかがお過ごし

でしょうか。

今年はとても寒く大雪で大変な冬ですね。

これには「ラニーニャ現象」が関係している

そうです。貿易風が強くなり、赤道付近の

海面水温が平年よりも低くなる事により、

夏はとても暑く、冬は大雪という現象が

おきます。過去に「ラニーニャ現象」が

起こった時も、平成23年の豪雪、平成30年

の豪雪が起きました。去年2020年の夏も

猛暑でエアコンなしでは過ごせない日々が

続きましたよね?

近年は、ゲリラ豪雨や猛暑、台風等、様々な

異常気象が起こっているため、天候不順に

なってきています。気温の変化が激しい日も

あり、身体の体温調節が追い付かない・・・

なんてことも。

暑さ対策・寒さ対策をしっかりして健康で

過ごしましょう!!














おばぁちゃんの知恵袋
2021/02/16
おはようございます!!今日も河北町は

寒いですね。


今回のテーマは「はちみつ」です。

皆さん、はちみつはお好きですか?

はちみつの歴史はとても古く、なんとあの

ギリシャ神話にも「養蜂の神」が登場して

いるのだとか。紀元前の人々にとっては、

はちみつはとても貴重な食べ物で、はちみつを

採るのに命がけだったそうです。現在のような

防護服は当時はなかったので、無防備な状態で

栄養たっぷりのはちみつをとっていたそうです。

日本でも昔から薬として使われてきたはちみつですが、

今のように誰でも手に入れられるものではなく、

お金持ちしか食べられない贅沢品だったのだとか。

働きバチはおよそ1か月しか生きられません。

1か月もの間、必死に働き、はちみつを作っています。

はちみつは砂糖よりもカロリーが低く、健康にも美容にも

よいといわれています。

はちみつを積極的にとって健康になりましょう!!!







おばぁちゃんの知恵袋
2021/01/26
おはようございます!!1月も下旬に差し掛かり

あっという間ですね。来月はバレンタインデーが!!

今回は、バレンタインの起源についてです。

バレンタインは、キリスト教のバレンタイン司祭の名前が

由来です。昔のローマでは、皇帝によって若者の結婚が

禁じられていました。バレンタインは、愛し合う若者たちを

こっそり結婚させていましたが、それが皇帝にばれてしまい

処刑されてしまいました。

処刑された後、「恋人の守護神」として祀られるようになり

処刑日の2月14日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになった

のです。





おばぁちゃんの知恵袋
2021/01/19
おはようございます!!だいぶ雪が消えてきたな、と

思っていたら、また降り積もってきましたね・・・

さて今回は「褒め方について」です。皆さんは、仕事の

同僚や夫、妻、子供など・・どんな褒め方していますか??

「テスト100点だったの??すごいね。えらい!」

「今日の試合、勝ててよかったね!!さすがだね!!」

ついつい言ってしまいがちです。実はこの褒め方、相手の

意欲や挑戦心を失わせる褒め方だったのです。そうならない

ためには、何てほめたらいいのでしょう??

それは、「結果ではなく、プロセスを褒めること」です!!!

「毎日苦手な教科に取り組んで頑張っていた」とか

「毎日欠かさず練習して地道にコツコツ頑張ってたね!」など

本人の頑張りを評価してあげることが重要です。


皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか??






おばぁちゃんの知恵袋
2021/01/14
おはようございます!!今日も寒いですね。

去年の冬はほとんど雪が積もらなかったのに

今年はものすごいですね・・・・

振り返ると去年の冬は比較的気温が高かったような

気がします。今年は雪が降ってない日でも寒い!寒い!

去年は雪による死亡事故は0件でしたが、今年は、早いペースで

事故が起きているため過去最多となる予想!!

2020年12月末時点で4件、落雪による事故が起き、年明けにも

1件雪による死亡事故がありました。

「田舎で育ったから雪かきは慣れっこ!!」と思い込み、一人で

雪片づけをする人が多いそうです。これは、とても危険なので絶対に

やめましょう。

雪かきをするときは2人以上でやる!!

これを心掛けましょう!!



おばぁちゃんの知恵袋
2020/12/22
おはようございます!!

今年は大雪になりそうですね・・・・

私も毎日毎日朝から雪かきしています。

実家にいたころは両親や祖父母がしてくれていたので

今思うと、こんなに重労働していたんだなとしみじみ・・・

雪がやんで晴れてくるとほっとしますが、屋根に積もった

雪が落ちてくるのはとても恐ろしいです。

皆さんも雪かきで足腰壊さないように注意しましょう!!

たとえ若くても雪かき中にぎっくり腰になることもあります。

私はまだなったことがありませんが、重いものを運ぶときたまに

ヒヤリハットなこともあります。腰はとても大切なので大事に

しましょうね!!!


<<  <  1  2  3  >  >>

無料相談・お問い合わせ

保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。

電話番号:0237-78-2147

所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

相談時間:10:00〜17:00

定休日:月曜・祝日

メールアドレス:machi_hoken@outlook.jp

会社概要・アクセスはこちら