山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1
お客様相談時間 10:00〜17:00
おはようございます!!今回は、納豆についてです。納豆は好き嫌いが分かれる食品。
豆を発酵したにおい、豆の食感、糸を引くなど納豆独自の特徴があるためなのか・・・
納豆とは大豆を納豆菌によって発酵させ糸を引く豆のことをいいます。納豆はかなり
昔から食べられていたようですが、諸説あるためはっきりしていません。唯一わかっているのは
江戸時代に納豆の商品化が始まり庶民の間に広がったことが始まりだということです。現在は、
純粋培養された納豆菌で作られていますが昔は稲刈りをして余ったわらに大豆を包んでつくられていました。
現在出回っている納豆よりも糸引きが弱くあのねばねばを感じることはできなかったそうです。納豆は、
動脈硬化、脳梗塞などの病気予防に役立ちます。脳梗塞はどういうわけか深夜になるといわれており、夜中に
ピーポーピーポーと運ばれていく人は脳梗塞になった人が多いようです。そのため、夜ご飯に納豆を食べることを
お勧めします。
納豆菌は100℃でも死滅することはありません。しかし納豆のねばねばに含まれる「納豆キナーゼ」は高温に弱いため、
炊き立て熱々のご飯に納豆をかけてしまうと死んでしまいます。少し蒸らして温度が下がってからにしましょう!!
おはようございます!!ようやく暑さが落ち着きましたね!!
みなさん夏バテや暑さ疲れなどしていませんか?
今回は、水道代の節約方法についてです。
シャワーやキッチンの蛇口の水、出しっぱなしにしてませんか??
最近は手を洗うことが多いかと思いますが、ハンドソープやせっけんを手に付けて
ごしごししているとき、水を流しっぱなしにしていた場合、およそ12リットルも
水を無駄にしてしまいます!!
またシャワーを流しっぱなしにしていた場合は10〜12リットルもの水が無駄になって
しまいます。
少し面倒かもしれませんが、シャンプーをしているとき、身体を洗っているときはその都度
シャワーを止めましょう!!またコップや洗面器などに水をためておいて洗顔や歯磨きなどに
つかう水の量を減らすよう心がけましょう!!
おはようございます!!いかがお過ごしでしょうか。
今年は9月に入っても30℃以上の猛暑日が続き、残暑とは思えないほどの暑さでしたね!!
暑いと空気が焦げ臭く熱風が襲い掛かる。空気に触れると一瞬で火だるまになってしまうような
感じがします。暑さに疲れ、夏バテした身体は食で立ち直ることができます!!
今回は、絶対に見逃したくない野菜2つを紹介したいと思います!!
まずは、サツマイモ!!赤紫色をしたサツマイモの皮には「アントシアニン」という色素が含まれておりポリフェノールの一種
といわれています。抗酸化作用があるため動脈硬化や高血圧、悪性腫瘍、糖尿病、肺気腫などの生活習慣病や
老化予防など幅広く効果があります。また生のサツマイモを切ったときにでる白い液体は「ヤラビン」という
糖脂質を含んでいます。腸の動きをよくする効果があるので食物繊維とダブルで腸をきれいにし便秘改善にも効きます。
もう一つは、なす!!なすは、夏野菜の王様といわれており、煮たり焼いたり漬物にしたりと調理方法が豊富です。
しかし、あまり珍重されることはなくいつも片隅に置き去りにされがちです。でも、なすにはものすごい力があるんです!!
なすには「ナスニン」というポリフェノールの一種といわれる成分が含まれています。強い抗酸化作用があり、がんを防ぎます。
またコレステロールの吸収を抑えたり目の疲れの回復にも効果があります。さらに、カリウムが多く含まれているため体内の塩分を
排出してむくみをとってくれます。皮ごと食べるのがポイントです!!皮にたっぷり栄養が入っているのでむいて捨ててしまうのは
もったいないです。
おはようございます!!
今回は、おならのはなしです!皆さんは、おならはどうやってでるか知ってますか?
おならは、小腸の伝播性消化管収縮運動によってでるんです!!細胞が壁に取り付く
のを防ぎ大腸のほうへと送り洗い流す仕事をしています。しかし、小腸内の働きが悪く
なり腸の掃除が上手にできなくなると、残った消化物をエサにして細菌が増える。
つまり「シーボ」の原因を作ってしまうのです。腸内の細菌が小腸の中で爆発的に増える
と、でっかいガスを大量に発生させるといわれています。
男性は1日14回、女性は1日7回以上おならがでる人は腸内に大量のガスが発生している
ことになります。おならは、出せばいい!!というものではありません。小腸では、大量
のガスの発生が繰り返されると伸縮によって粘膜がダメージを受けて腸粘膜の細胞の間に
穴が開くといわれています。これも「シーボ」にみられる病気です。最近は腸内環境をよく
する「腸活」が話題になっていますが、良かれと思っておなかにいいものをやたらとっている
と大変なことになりますのでほどほどに・・・
おはようございます!
今回は、人間関係についてです。突然ですが、皆さん、悩みはありますか?
人の悩みのほとんどは、人間関係だといわれています。我々が生きていくうえで
人との出会いや、コミュニケーションはとても大切で欠かせないものです。
自分とは全く違う性格の人間だとわかっていながら、相手を知ろうともせず、何気ない
一言で相手を傷つけ、トラブルになることが多いです。人は、言葉を交わさなければ、
コミュニケーションは取れないと思っていました。しかし、しぐさや表情、動作などの
非言語的コミュニケーションでも、相手に伝わるんだそうです。
これは、心理学的に、人が伝えたい感情をくみ取ろうとする、相手を知ろうとすることに
よって、メッセージの伝達力がグッと上がるんだそうです。
「やってることといってることが違うじゃないの!」こんなことよくありますよね?
言葉と表情や動作が違うと、人は混乱してしまいます。なんでそうなるのか?と考える
時に、感情的になってしまうと相手を理解することが難しくなってしまいます。心理学の
ように知的に考えることによって、相手も自分も理解できるようになります。
人って本当に難しい生き物ですね・・・・
おはようございます!!
皆さんは、「聞き上手」ですか?それとも「話し上手」ですか?
「人をそらさぬ話し上手は人を話しに誘い込む聞き上手」と
いわれています。話をするときは聞き手が必要です。
自分がしゃべることに気を取られてついつい相手を置いてけぼりに
してしまうこと、ありませんか?
話に夢中になるとついつい、熱が入ってしまいます。相手も自分の
話に誘い込むという配慮を忘れてしまわぬよう、気を付けたいものです。
会話では自分も相手もお互い積極的に話をするのが特色なので、自分が
話したら次は相手に話をさせ、適当なタイミングで話を自分のほうに
引き取るという、話の受け渡しが上手な話術を身に着けることが大切です。
では、聞き上手はどうしたらなれるでしょうか?
「へぇー」「そうなんだ」といった軽い浮ついた相槌をうち話を聞くことは
NGです。聞き上手とは、相手から人格や個性、教養など深い関心を持っている
という態度が伝わるよう相手の話を熱心に聞く態度をとることをいいます。
また、相手が話しやすいように「なるほど」「それで?」など相手から顔を
そらさずに相槌を打ちながら話を誘います。相手の話を折るような動作はせず
相手に対して思いやりの精神をもち、上品なユーモアや気の利いた表現を
入れることが人をそらさぬ話しの運び方のコツです。下品なダジャレや冗談は
禁物です。話題は面白いユーモアでくるみましょう!!
会話って難しいですね・・普段の生活で意識しているつもりでもできていないことが
ほとんどです・・・会話は楽しいのが一番です。お互いに気持ちよく会話が終われるよう
頑張りましょう!!
おはようございます!!
本日は塩分の過剰摂取は要注意!!!です。
皆さん、「太るもの」といえば、何を思い浮かべますか??
おそらく、糖分つまり「砂糖」のイメージがありますよね??
実は塩でも太るんです!!!
え???砂糖でしょ!と思った方!!そのメカニズムをお教えします!!
ダイエット中で毎日体重計とにらめっこしている人は、砂糖は太る原因だと思い込み
お菓子を控える方も多いかとおもいます。もちろん、砂糖も過剰摂取は体重増加に
つながります。しかし塩の過剰摂取でも体重は増えます!!
塩の場合は、体重の増加=肥満になる
というわけではなく、塩をとりすぎると「むくみ」につながるということです!!
人間の体内塩分濃度は、約0.8~0.9%となっております。
塩気のおおい食事をした後、のどが渇くこと、ありませんか?
これは、体内の塩分を薄めるために身体に水を入れてほしい!というサインなのです。
塩分をとりすぎると、身体はたくさんの水を欲しがります。
この時に飲んだ水が、身体にたまってむくんでしまうのです!!
塩分をとりすぎてしまうと、基礎代謝が低下し、血圧が上がり、太りやすくなったり、合併症を
引き起こしたりします。
高血圧が続くと、血管にダメージを与えてしまい、動脈硬化の原因となり脳梗塞や心筋梗塞の
リスクが23%も高まります。また、塩分が胃の粘膜にダメージを与えることから胃がんの原因や骨粗しょう症に
なるともいわれています。これは、塩分が尿に排泄されるときにカルシウムも一緒にだしてしまうからだと
いわれています。
これを防ぐには、「カリウム」の摂取量をふやすことが大切です。
「カリウム」には塩分を体外に排泄する働きがあります。
塩分摂取量を減らしてカリウムの摂取量を増やすと心筋梗塞や脳卒中になるリスクが25%も下がるといわれています。
「カリウム」が多く含まれている食品は
①野菜
・ほうれん草 ・大根 ・切り干し大根 ・ジャガイモ、サツマイモ、里芋 ・きゅうり
・ゴーヤ ・大豆 など
②海藻
・わかめ ・ひじき ・昆布 など
③果物
・スイカ ・メロン ・バナナ ・干し柿 ・アボカド など
④その他
・肉類 ・魚介類 など
塩分・糖分のとりすぎにはお気をつけください。
東北は、漬物や煮物、みそ汁などなど・・・
塩分が多い食事を好む傾向があります。
どれもおいしくてとまらないですよね・・・
そんな誘惑に負けず、バランスのよい食事を心掛けてくださいね!!
おはようございます!!!
いかがお過ごしですか?
今日は乳酸菌のお話です。
「乳酸菌」「ビフィズス菌」「善玉菌」は皆さんご存知、腸の働きを活発にするために必要な菌です。
これらの菌の免疫力は、年齢とともに減っていきます。
しかしいくつになっても免疫力、欲しいですよね?
免疫力が欲しい!!!と思ったら、何を食べたらよいでしょう?
それは、キムチとヨーグルトを食べることです!!!
ヨーグルトはキムチの臭みを消してくれるのでキムチの後に食べるのがおすすめです!!!
なんでキムチ?と疑問に思う方も多いと思いますが、キムチに含まれる乳酸菌は、すごい力をもっています!!
キムチの乳酸菌は、胃酸に強く40℃〜60℃の熱にも負けない生命力があるため、100%生きたままで腸に届くことができます!
一方、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は、胃酸に弱いので胃に入ると死んでしまい、生きたまま腸に届くことができません!
私もそうですが、キムチはニンニクやニラ等臭みがあるものがたくさん入っていますので、朝は特に食べるのは抵抗がありますよね・・
乳酸菌といえば、ヨーグルト!!というイメージが強いですよね。
しかし、キムチの乳酸菌のほうがヨーグルトの菌より優れているのです!!!
なんとびっくり!!!
でも実は、ヨーグルトの死んだ菌は、こんな努力をしていたのです。
人間の体温と同じくらいの35℃の胃酸や熱に侵され死んでしまった乳酸菌は「死菌」と呼ばれています。
死菌は、腸内の悪玉菌を体外に排出する役割をします。
さらに、生きて腸に届いた乳酸菌のえさに自らなって、善玉菌をどんどん増やすため、自ら肥やしになっています。
こうして免疫細胞に刺激を与え免疫力を高めています。
涙ぐましいですね・・・縁の下の舞(他人のために苦労するも認められないこと)となっていたのですね。
キムチとヨーグルト。これらをセットでとることで、腸内環境が整えることができます!
ぜひ試してみてください!
おはようございます。
今日はおもしろい記事を見つけたので書いてみました。
アメリカ 大リーグの選手の寿命についての研究です。
1950年以前にプレーを始めた大リーガーの選手名鑑の写真の表情を
1、笑顔なし
2、部分的ほほ笑み
3、満面の笑顔
を比べた結果平均寿命は
1、笑顔なし 72.9歳
2、部分的ほほ笑み 74.9歳
3、満面の笑顔 79.9歳
ビックリですね。
笑い、笑顔はストレスをなくすことはわかりますが!!
やはり寿命も伸ばすんですね。
無料相談・お問い合わせ
保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。
電話番号:0237-78-2147
所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1
相談時間:10:00〜17:00
定休日:月曜・祝日