山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1
お客様相談時間 10:00〜17:00
おはようございます!!
本日は塩分の過剰摂取は要注意!!!です。
皆さん、「太るもの」といえば、何を思い浮かべますか??
おそらく、糖分つまり「砂糖」のイメージがありますよね??
実は塩でも太るんです!!!
え???砂糖でしょ!と思った方!!そのメカニズムをお教えします!!
ダイエット中で毎日体重計とにらめっこしている人は、砂糖は太る原因だと思い込み
お菓子を控える方も多いかとおもいます。もちろん、砂糖も過剰摂取は体重増加に
つながります。しかし塩の過剰摂取でも体重は増えます!!
塩の場合は、体重の増加=肥満になる
というわけではなく、塩をとりすぎると「むくみ」につながるということです!!
人間の体内塩分濃度は、約0.8~0.9%となっております。
塩気のおおい食事をした後、のどが渇くこと、ありませんか?
これは、体内の塩分を薄めるために身体に水を入れてほしい!というサインなのです。
塩分をとりすぎると、身体はたくさんの水を欲しがります。
この時に飲んだ水が、身体にたまってむくんでしまうのです!!
塩分をとりすぎてしまうと、基礎代謝が低下し、血圧が上がり、太りやすくなったり、合併症を
引き起こしたりします。
高血圧が続くと、血管にダメージを与えてしまい、動脈硬化の原因となり脳梗塞や心筋梗塞の
リスクが23%も高まります。また、塩分が胃の粘膜にダメージを与えることから胃がんの原因や骨粗しょう症に
なるともいわれています。これは、塩分が尿に排泄されるときにカルシウムも一緒にだしてしまうからだと
いわれています。
これを防ぐには、「カリウム」の摂取量をふやすことが大切です。
「カリウム」には塩分を体外に排泄する働きがあります。
塩分摂取量を減らしてカリウムの摂取量を増やすと心筋梗塞や脳卒中になるリスクが25%も下がるといわれています。
「カリウム」が多く含まれている食品は
①野菜
・ほうれん草 ・大根 ・切り干し大根 ・ジャガイモ、サツマイモ、里芋 ・きゅうり
・ゴーヤ ・大豆 など
②海藻
・わかめ ・ひじき ・昆布 など
③果物
・スイカ ・メロン ・バナナ ・干し柿 ・アボカド など
④その他
・肉類 ・魚介類 など
塩分・糖分のとりすぎにはお気をつけください。
東北は、漬物や煮物、みそ汁などなど・・・
塩分が多い食事を好む傾向があります。
どれもおいしくてとまらないですよね・・・
そんな誘惑に負けず、バランスのよい食事を心掛けてくださいね!!
おはようございます!!
最近の山形県は、先月よりもかなり交通量が多くなり、世の中が動き出したな!!という
感じがします!!
しかしまだまだ油断できません。今年いっぱいはマスクが必需品となりそうです。
さて今回は、前回に引き続き、「湿度と温度」についてです!!
皆さん、夏になり暑くなるとエアコンをつけますよね?
エアコンは暑くなった部屋の空気を涼しくしてくれます。ではどうやって涼しくしていると思いますか?
空気の中には、「熱」があります。「熱」が多いと人は暑く感じます。
エアコンは、空気中の「熱」を外へ追い出し、部屋の中を涼しくします。
その仕組みはというと・・・
エアコンは、室内機と室外機がセットになっていて、パイプでひとつにつながっています。
このパイプの中で駆け巡る「冷媒」という物質が、部屋の中のあつーーい空気を室外機に運んだあと、
冷たくなった空気を室内機へと送ります。
エアコンはこの作業を繰り返し、私たちの部屋を快適な温度にしてくれています。
本当に働きものですねー!!
今年はどのくらい暑くなるのか、まだわかりませんが近年の夏の暑さは溶けてしまいそうなほど
暑いので、油断できません。
熱中症にきをつけて、元気に夏をすごしましょう!!
おはようございます!!
とても暑くなってきましたね!!熱中症にならないよう、水分補給、バランスの良い食事、
無理のない運動をして元気にお過ごしくださいね!!
さて今回は、温度と湿度についてです!
最近は夏のような暑さが続いていますが、もうすぐ梅雨がやってきます。
梅雨はじめじめして気温が高い日もあれば低い日もあって、とってもいやな季節ですよね。
ちなみに人間にとって快適に過ごせる温度・湿度は季節によって変わってきます。
室内温度 湿度
夏 25〜28℃ 55〜65%
冬 18~22% 45〜60%
湿度が40%未満になると口の中が乾燥してのども乾きやすくなります。また、冬に流行する
インフルエンザの菌の発育が早くなったり、静電気が起きやすくなります。
適切な湿度は、40〜70%といわれています。ただし、70%を超えてしまうとカビやダニの繁殖につながって
しまいますので要注意です!!
ところで、今の時期、最も気になるのが、『熱中症』だと思います!!!
近年は温暖化が進み、連日の真夏日や猛暑日で夏バテに・・・・
山形県では、毎年高齢者のかたをはじめ多くの方が熱中症になり病院に運ばれています。
熱中症の原因は、普段の生活習慣もそうですが、湿度や温度も関係しています。
温度が28℃、湿度が70%以上の環境にいると熱中症の危険が高まるといわれています。
一般的に、室温は27℃が適切だといわれていますが、27℃ってちょっと暑いですよね・・・
だからといって、エアコンの温度設定を極端に下げるのは、身体に悪影響ですので温度調節を
忘れずに行ってくださいね。
おはようございます!!!
いかがお過ごしですか?
今日は乳酸菌のお話です。
「乳酸菌」「ビフィズス菌」「善玉菌」は皆さんご存知、腸の働きを活発にするために必要な菌です。
これらの菌の免疫力は、年齢とともに減っていきます。
しかしいくつになっても免疫力、欲しいですよね?
免疫力が欲しい!!!と思ったら、何を食べたらよいでしょう?
それは、キムチとヨーグルトを食べることです!!!
ヨーグルトはキムチの臭みを消してくれるのでキムチの後に食べるのがおすすめです!!!
なんでキムチ?と疑問に思う方も多いと思いますが、キムチに含まれる乳酸菌は、すごい力をもっています!!
キムチの乳酸菌は、胃酸に強く40℃〜60℃の熱にも負けない生命力があるため、100%生きたままで腸に届くことができます!
一方、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は、胃酸に弱いので胃に入ると死んでしまい、生きたまま腸に届くことができません!
私もそうですが、キムチはニンニクやニラ等臭みがあるものがたくさん入っていますので、朝は特に食べるのは抵抗がありますよね・・
乳酸菌といえば、ヨーグルト!!というイメージが強いですよね。
しかし、キムチの乳酸菌のほうがヨーグルトの菌より優れているのです!!!
なんとびっくり!!!
でも実は、ヨーグルトの死んだ菌は、こんな努力をしていたのです。
人間の体温と同じくらいの35℃の胃酸や熱に侵され死んでしまった乳酸菌は「死菌」と呼ばれています。
死菌は、腸内の悪玉菌を体外に排出する役割をします。
さらに、生きて腸に届いた乳酸菌のえさに自らなって、善玉菌をどんどん増やすため、自ら肥やしになっています。
こうして免疫細胞に刺激を与え免疫力を高めています。
涙ぐましいですね・・・縁の下の舞(他人のために苦労するも認められないこと)となっていたのですね。
キムチとヨーグルト。これらをセットでとることで、腸内環境が整えることができます!
ぜひ試してみてください!
おはようございます。
今日はおもしろい記事を見つけたので書いてみました。
アメリカ 大リーグの選手の寿命についての研究です。
1950年以前にプレーを始めた大リーガーの選手名鑑の写真の表情を
1、笑顔なし
2、部分的ほほ笑み
3、満面の笑顔
を比べた結果平均寿命は
1、笑顔なし 72.9歳
2、部分的ほほ笑み 74.9歳
3、満面の笑顔 79.9歳
ビックリですね。
笑い、笑顔はストレスをなくすことはわかりますが!!
やはり寿命も伸ばすんですね。
おはようござます。
これまで投資信託の説明をしてきましたが、
今日はどんな株を集めた投資信託に投資したら良いか
過去のデータに基づいて書いてみたいと思います。
東証1部上場している銘柄を時価総額の水準で大型、中型 小型に分類した場合の
10年間の上昇率です。
1、大型株 1、7倍
2、中型株 2,0倍
3、小型株 2,3倍
やはり安定した大型株よりは中小株の方が成長しているようです。
ただ中小株は短期においては変動が激しいので、やはり長期でじっくりまつことが必要かと思います。
また東京証券取引所には
東証一部:2,128社 (本則市場)
東証二部:493社 (本則市場)
マザーズ:276社
JASDAQ:725社
があります。
過去10年間の
マザーズは2倍
JASDAQは3,1倍
になってます。
今年のマネー講座は11月から月1回4回シリーズで開催します。
お楽しみに!!
おはようございます。
銀行や郵便局等にいきますと、投資信託のパンフレットがたくさん並んでいます。
また経済新聞の欄をみますと、証券会社、銀行等が何千種類の投資信託の名前がでています。
素人である私たちは何を決めてとして購入したら良いかわかりませんよね。
結局は勧められるままに購入することになります。
しかし、勧める方も知識は50歩100歩です。
投資信託の利益がでるのは短くて5年以上、本当の利益が出るのは10年20年30年後です。
ここで簡単に投資信託の種類をかきます。
1、日本株式で運用 インデックス、アクティブ運用型があります。
ひろし君はアクティブ独立系で運用で13年位やってますが平均利回りは5.5%位です。
2、世界株式で運用 これもインデックス、アクティブ運用があります。
ひろし君はアクティブ独立系運用で12年位で平均利回りは10%位です。
3、それ以外に先進国、新興国があります。
4、またリスクを取りたくない方ひは債券があります。
5、安定的な利回りを求めたいとすればリートがあります。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
今年も、11月より4か月間マネー講座を行います。
くわしくはご連絡下さい、
おはようございます。
今日は何故違う投資信託の手数料についてです。
1、売買手数料何故0円から5%まであるのでしょうか。
答え 投資信託会社販売してもらうためにが銀行や証券会社、郵便局、農協等その他の金融機関に手数料を支払う等のためです。
よって手数料0のところは直販しているところです。この頃は、証券会社等も0円が多くなりました。
2、信託報酬手数料の違い
答え 1、もちろん銀行等に販売してもらうには信託報酬手数料の一部を販売会社に支払う必要があるためですが
それだけではありません。
3、手数料の違いが分かる投資信託の種類についてです。
a、インデックス運用 手数料が安い
理由 日経平均とかトピックスに連動して株を購入する等のため手間がかからない。
b,アクティブ運用 手数料が高い
理由 運用マネージャー等が個別に良い会社を探してその株を購入するため、人手と時間がかかる。
インデックス運用より実績が良いのかな??そのため高いのかな??
やはり難しいですか?
次回はもっと簡単に投資信託の種類についてかきます。
お楽しみにね。
おはようございます。
今日は、昨年7回にわたりのマネー講座を開催しましたが
その中で投資信託ってなあに?についてです。
株式投資の経験にある方は見なくて結構です。
たとえばひろし君
トヨタ自動車の株を買う場合何円必要でしょうか??
新聞の株式市場価格が載ってます。
トヨタ自動車 1株 7700円です。売買単位が100株ですのでトヨタ自動車の株を所有するにはいくら必要??
答え 7700円×100株=77万円になります。
えーそんな金ないよ!!
そうなんです。トヨタ以外でも個別株は高いです。
ではお金ない人はどうしたら良いの???
そこに登場したのが投資信託です。
それでは投資信託の説明にお付き合い下さい。
投資信託会社が一人から1万円ずつ一万人から集めます、いくらになるでしょうか?
答え10000円×10000人=1億円
その1億円でトヨタ自動車やその他の会社の株を買うことができます。
それで値上がりした利益や配当益をそれぞれに分配する仕組みが投資信託です。
わかりましたか?
免許証の写真って・・・ブスですよね( ´艸`)
顔色が悪く写ったり、不機嫌そうに見えたり。
そんな事もあってか『人に見せたくないと思っている写真』
の第1位(70.6%)は免許証の写真!!
そんな免許証の写真ですが2019年12月1日から免許証再交付の条件が大きく緩和され
「写真が気に入らない」という理由でも
(どんな理由でも)免許証を再交付することができます(再交付手数料がかかります)
背景も『ブルー』と決まっているわけではありませんので、
単色であれば、ピンクでもイエローでもOK!!なんですって
写真加工アプリの使用はNG(笑)写真屋さんでお気に入りの1枚を撮影して持参すればOK
3年・5年使う運転免許証ですからこだわってみるのも良いかも!?
無料相談・お問い合わせ
保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。
電話番号:0237-78-2147
所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1
相談時間:10:00〜17:00
定休日:月曜・祝日