山形県河北町で損害保険や生命保険の見直しや相談ができる地域密着型の保険ショップ

山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

お客様相談時間 10:00〜17:00

  1. ブログ
 

ブログ

おばぁちゃんの知恵袋
2021/02/23
おはようございます!!最近は雪片づけに

追われ筋肉痛です。皆さんはいかがお過ごし

でしょうか。

今年はとても寒く大雪で大変な冬ですね。

これには「ラニーニャ現象」が関係している

そうです。貿易風が強くなり、赤道付近の

海面水温が平年よりも低くなる事により、

夏はとても暑く、冬は大雪という現象が

おきます。過去に「ラニーニャ現象」が

起こった時も、平成23年の豪雪、平成30年

の豪雪が起きました。去年2020年の夏も

猛暑でエアコンなしでは過ごせない日々が

続きましたよね?

近年は、ゲリラ豪雨や猛暑、台風等、様々な

異常気象が起こっているため、天候不順に

なってきています。気温の変化が激しい日も

あり、身体の体温調節が追い付かない・・・

なんてことも。

暑さ対策・寒さ対策をしっかりして健康で

過ごしましょう!!














おばぁちゃんの知恵袋
2021/02/16
おはようございます!!今日も河北町は

寒いですね。


今回のテーマは「はちみつ」です。

皆さん、はちみつはお好きですか?

はちみつの歴史はとても古く、なんとあの

ギリシャ神話にも「養蜂の神」が登場して

いるのだとか。紀元前の人々にとっては、

はちみつはとても貴重な食べ物で、はちみつを

採るのに命がけだったそうです。現在のような

防護服は当時はなかったので、無防備な状態で

栄養たっぷりのはちみつをとっていたそうです。

日本でも昔から薬として使われてきたはちみつですが、

今のように誰でも手に入れられるものではなく、

お金持ちしか食べられない贅沢品だったのだとか。

働きバチはおよそ1か月しか生きられません。

1か月もの間、必死に働き、はちみつを作っています。

はちみつは砂糖よりもカロリーが低く、健康にも美容にも

よいといわれています。

はちみつを積極的にとって健康になりましょう!!!







その他
2021/02/09
おはようございます!!今日も寒いですね!!

日中でも気温がマイナスの日もあり、今年は

寒さが厳しいように感じます。


さて今回は、銀行の始まりについてです。

銀行の歴史は、紀元前までさかのぼります。

現在のイラクにあったバビロニア王朝では、

財産や貴重品を保管したり米や小麦などの穀物、

牛や豚などの家畜を貸し付けていました。

これが、銀行の始まりといわれています。

最初はお金のやり取りはしていませんでした。

また、古代エジプトでは、穀物がお金の機能を

果たしていて、現在でいう為替の役割もしていました。

このころには、両替もありました。このころの両替は、

国や地域ごとに異なる通貨を交換して手数料を得るという

ビジネスでした。やがて、産業が発達したことで、両替だけ

でなく貸付も行われるようになったといわれています。

ちなみに、「銀行」という呼び名は明治時代にうまれたもので

お金を表す「金」「銀」と中国語で「お店」という意味の「行」

を組み合わせてできたといわれています。

ものの始まりって面白いですね!





無料相談・お問い合わせ

保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。

電話番号:0237-78-2147

所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

相談時間:10:00〜17:00

定休日:月曜・祝日

メールアドレス:machi_hoken@outlook.jp

会社概要・アクセスはこちら